フャミキャン始めて丸2年になりました。
【2014/10/11-12 館山Forestキャンプ場&鋸山ハイキング】
すっかりブログを放置していました
私事ですが、9月末で仕事を辞めて求職しながら休息(主婦業はあり)してます。
プロパーで働いている訳ではないので、こうした仕事の切り替わりは
今まで結構経験しているのですが、
なんですかね・・・今回はたとえると定年で引退したおじさまみたいな感じなのか、
ぼけーーーと毎日を過ごしています(笑)
ブログも書く時間はありそうなのに、PCを立ち上げることも少なく、
久しぶりの更新になってしまいました。
さて、10月の3連休は台風の心配もありましたが、
土日は何とかお天気が持ちそう。
しかし、オットがここ最近出張&夜勤というスケジュールで、
キャンプにいけるかどうかギリギリの判断
でもどうしても行きたいねってことで、結果、キャンプに行ってきました。
何とか月1キャンプの目標は達成です。
ファミキャンを始めて2年。
今回のファミキャンスタイルは、今までとちょっと違った楽しみ方だったように思います。
☆かなり記事が長くなってしまいましたのでご注意ください↓
10月3連休の時期はキャンプ場の予約は早いうちにいっぱい。
もちろんのんびりしている我が家の場合は予約してなかったので、
当初は予約不要の田貫湖に行こうかと思っていましたが、
台風が接近で連休のお天気は微妙・・・
そうこうしているうちに連休の前日になり・・・
おまけにオットは仕事で土曜日の朝帰りになるとのこと。
これはキャンプ場を予約しないとと、急いで空いているキャンプ場を検索。
あったあった、空いてるキャンプ場が!!
てなわけで、
館山Forestキャンプ場に行くことになりました。
≪1日目≫
出発は12時半
午前中は道も渋滞していたのかもしれませんが、
昼下がりの高速はスイスイでした。
キャンプ場は情報によるとこじんまりしていて、
近場に来ても道案内の表示もなくわかりづらいとのこと。
ナビを頼りに進んでいきますが、本当にキャンプ場があるの???
と思ったところで到着しました。
今回はGWを最後にご無沙汰していた、ウェザーマスタ2ルーム。
これからの寒い時期はこのテントが我が家のメインです。
設営が終わるころは薄暗くなっていました
キャンプ場はこじんまりしていますが、
温泉のお風呂もありました。(入浴料1人300円)
今回はファミでのんびりがテーマなので17時にお風呂に入り、
早々に夕食。
風呂上りの乾杯(*゚ω゚)ノ∀☆∀ヽ(゚ω゚*)
いつもの炭火もなしで、家でカット済みの材料でキムチ鍋にしました。
久しぶりの鍋料理、家族には好評。
寒くなってきたらやっぱり鍋だね~楽ちんだし♪
オットとシスターズはキャーキャーと追っかけっこして遊び、
次の日に備えて早めに就寝
≪2日目≫
翌朝のお天気もまずまず
朝のコーヒータイムはお友達のケーキ屋さんのケーキをお供に♪
朝食は昨晩のキムチ鍋の残りで雑炊で簡単に済ませ
我が家のシスターズ、いつもお手伝いしてくれませんが、
今回はお手伝いしてくれました
次女さん、髪の毛がすごいですね(・・;)
9時半ごろ撤収完了。
そのあとは鋸山ハイキング。
写真メインでいきます
JR浜金谷駅の駐車場からスタート
歩いていたら、枯葉の大きなリースとツリーでできた見晴らし台?
みたいなものが出現!!
海の景色が見下ろせるようになってきました。
展望台から、金谷漁港方面の景色。
軽く昼食を食べて休憩。
さー日本寺目指してまだ歩くよ!!
休憩も多くなってきました
石切り場の辺り。
植物もいろいろ。アケビかな?
でっかい葉っぱ見つけて、オット悪ふざけ
やっと日本寺
どーんと百尺観音。
これが見たかった!!地獄のぞき。
残念ながら、先っぽに行くには長蛇の列だったので
今回は断念
日本寺を見るには階段のアップダウンが結構あり
この時点でシスターズが限界だったので、ロープウェーで下ることに。
その前にとりあえず、アイスで機嫌を直し・・・
しかしながら、体力・気力の限界に来ていた次女は
ロープウェーで座れなかったことで怒って大泣き
子連れハイクは余裕のあるコース選びが必要だと思いました。
ハイキングの後はおなかペコペコだったので、
今回は漁師料理かなやで早めの夕食。
食べるのに夢中で写真は撮らなかったけど、
次女の食べっぷりたらすごかった
きっとお腹もすいてたんだね(笑)
普通に定食頼んで、貝焼きもそしてオットが「飲んでいいよ」というので
私はビールもいただきました♪
いつもキャンプといえば、いろいろ忙しい感じなのですが、
今回は泊まりは軽く、アクティビティを楽しむという
これから目指している楽しみ方ができたキャンプだったと思います。
ファミキャンを楽しむようになって2年。
キャンプギアもいろいろ増えて、子供も成長して、
楽しみ方もいろいろ変化を求めるようになってきました。
久しぶりの記事で長くなってしまいましたが、
読んでくださりありがとうございました
あなたにおススメの記事
関連記事